手荒れが止まらない?その原因と主な対策の方法を学ぼう
手荒れ
日々の生活で最もよく使うのが手です。しかしこの手が手荒れによってかさついたり傷ができてしまうと、いつも触れている部分だけにとてもつらいものです。
厄介な手荒れの原因を知って、対策について学んでみましょう。
手荒れの原因
まず、手荒れになってしまう原因は主に2種類あります。第一は、明らかな原因があるものでこれを接触性皮膚炎、いわゆるかぶれという状態です。
毒を持つ虫に触れた、石鹸やハンドクリームの刺激、蟹や果物などの食べ物など、何かの物質や成分が引き金になるものです。
また、職業によるものも多くみられます。美容師のパーマ液や医療関係者の消毒液など、化学物質に接触することでアレルギー反応を起こしてしまいます
かぶれの場合の対策は、原因物質にできるだけ触らないことで解消されるケースがほとんどです。やむを得ず触れる場合は、手袋などで十分に保護をすることで、直接肌に当たることを防ぎます。
一方、第二の事例は、複合的な原因が重なった場合です。手の表面には、皮脂という保護をする膜があります。この保護膜はあらゆる刺激から手肌を守ってくれる、バリアの役割を果たしています。
ところが、水仕事や洗剤の使用、手の洗いすぎなどで皮脂膜が流れ落ちてしまうと、バリア機能はどんどん低下していきます。さらに、手に汗をかく現象があるように、汗腺は発達してたくさんある一方で、皮脂の成分はほとんど出ません。
手の表皮は一度乾燥してしまうと、皮脂が分泌されないためなかなか回復しません。
その状態で刺激を受け続け、最終的にひび割れやあかぎれ、かゆみ等といったいわゆる手荒れという状態になります。
水仕事の多い主婦がかかりやすいことから、主婦湿疹ともいわれ、一度かかってしまうと癖になるようです。
手荒れ対策
では、そんな手荒れになってしまった場合の対策は、どのようにすればよいのでしょうか。
一度流失してしまった皮脂膜を再生させるのはとても時間がかかりますので、ハンドクリームなどで保湿を心がけ、できるだけ乾燥させないようにします。
日々のお手入れや手洗いなども、ゴシゴシと強い力で刺激を加えずに、やさしく労わるように行いましょう。その他にも、肌のバリア機能を低下させてしまう原因に、生活習慣の乱れも関係してくると言われます。
規則正しい生活をし、睡眠不足やストレスを受け過ぎない、食生活も見直していくなど、毎日の暮らしを少し振り返ってみることも必要ですね。健康を取り戻して、つらい手荒れを予防しましょう。