女性ホルモンの変化やトラブルは手荒れを引き起こす原因になる?
女性ホルモンによる手荒れ
女性ホルモンはすべての女性にとって、日々の体調や精神状態など、生涯を通じて影響を与えると言っても過言ではありません。
ゆえに女性特有の問題や病気、日常的な肌の状態や心の安定のなどとも大いに関係があるといわれます。
肌の状態と女性ホルモンの関連性
肌の状態と女性ホルモンの関連性は、月経の周期とも深く関連性があると言われます。代表的な二つのホルモンに、エストロゲンとプロゲステロンというものがあります。
エストロゲンは、美肌や曲線のある女性らしいボディラインなど、女性の美しさを作り出すとして誰もがその名を知っているほど有名ですね。
生理が終わる頃から少しずつ増え始めて、その約1週間後、排卵前がピークになります。一方、プロゲステロンは排卵後から生理前に分泌量が増え、その間に生理の出血の際に流しこむための老廃物などを溜め込みます。
このホルモンのはたらきが過剰になると、皮脂やメラニン色素が増え、肌荒れの原因にもなります。そして生理前のイライラや不調など、いわゆるPMS症候群の原因ともされています。
二つがうまくバランスを取りながら、女性の体調や心の状態を整えていますが、それが崩れることで様々な変化やトラブルが出てきます。
手荒れに悩む女性
手荒れに悩む女性の場合、やはり女性ホルモンの周期やバランスによる症状の変化は否めません。美肌ホルモンとも言われるエストロゲンの分泌される量が減る時期には、通常よりも乾燥しやすい傾向が続きます。
これは、肌の潤いに欠かせないコラーゲンやヒアルロン酸の生成量が低下し、肌の内部から乾燥しやすい環境になっているからです。
手荒れには乾燥が一番の大敵、排卵後にエストロゲンの分泌量が減少する期間は、普段よりも少し念入りなケアが必要になってきます。
この時期は保湿成分の量を多くしたり、ケアの回数を増やすなど、いつもよりしっかり行うことです。そのためにも、あらかじめ月経の周期をしっかり把握して、前もって対策が立てられるととても便利です。
ところがホルモンバランスが乱れると生理不順などの周期が崩れるので、体調に合わせたケアをすることが難しくなります。
自分の体調管理ができなくなると、次第に肌も荒れやすい状況が続くので、治りに時間のかかる手荒れはさらに長期化してしまうようです。
女性であれば誰でも、自分の月経の周期を把握し、ホルモンバランスを整えてしっかり体調管理したいところですね。美肌のほとんどが、もはや女性ホルモンから作られているといってもいいくらいですね。